翻訳と辞書
Words near each other
・ 小田急30000形電車
・ 小田急3000形
・ 小田急3000形電車
・ 小田急3000形電車 (2代)
・ 小田急3000形電車 (初代)
・ 小田急3100形電車
・ 小田急3200形電車
・ 小田急4000形
・ 小田急4000形電車
・ 小田急4000形電車 (2代)
小田急4000形電車 (初代)
・ 小田急50000形
・ 小田急50000形電車
・ 小田急50000系電車
・ 小田急5000形
・ 小田急5000形電車
・ 小田急5000系電車
・ 小田急500形モノレール
・ 小田急500形電車
・ 小田急5200形


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小田急4000形電車 (初代) : ミニ英和和英辞書
小田急4000形電車 (初代)[おだきゅう4000がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
初代 : [しょだい]
 【名詞】 1. first generation 2. founder 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

小田急4000形電車 (初代) : ウィキペディア日本語版
小田急4000形電車 (初代)[おだきゅう4000がたでんしゃ]

小田急4000形電車(おだきゅう4000がたでんしゃ)は、小田急電鉄(小田急)で1966年から2005年まで運用されていた通勤車両である。
開業当時から戦後間もないころにかけて製造された旧形式車両の主電動機を流用し〔、車体や制御機器を新製することにより輸送力の強化を図った車両で〔、登場当初は非冷房・吊り掛け駆動方式で3両固定編成×22編成が製造された〔が、1974年から1976年にかけて中間車を増備の上、一部の編成を5両固定編成としており〔、最終的には合計92両が製造された〔。1985年以降は2400形(HE車)の主電動機を流用して高性能化するとともに冷房化改造が行なわれ〔、同時に4両固定編成×8編成と6両固定編成×10編成に組成変更された〔が、2003年から3000形の増備によって淘汰が開始され〔、2005年までに全車両が廃車となった〔。
小田急では、編成表記の際には「新宿寄り先頭車両の車両番号(新宿寄り先頭車の車号)×両数」という表記を使用している〔鉄道ダイヤ情報 通巻145号『EXE 115DAYS』 (1996) p.15〕ため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「4004×5」「4014×3」「4055×4」「4251×6」のように表記する。また、特定の車両については車両番号から「デハ4100番台」などのように表記し、1200形1400形をまとめて「HB車」、1600形1700形1900形2100形をまとめて「ABF車」、2400形を「HE車」、2600形を「NHE車」と表記する。ただし、5000形以降の形式はそのまま表記する。
== 登場の経緯 ==
小田急開業当時から戦前にかけて製造されたHB車は、1950年代後半に大規模な更新修繕や形態統一を行なっており〔、「これで15年や20年は使える」と言われていた〔。しかし、1960年代に入ると16m級車体で2扉の小型車であるHB車は、高くなる列車密度の中では機能的に使用できなくなっていった〔。しかし、主要な機器は更新していたこと〔から、使用可能な部品を再利用の上〔、NHE車と同様の大型車体を新造して〔、逼迫した輸送需要に対応できる車両とすることになった〔。
こうして、開業当時からの車両の電装品を流用して登場したのが4000形である。旧形式車両の車体更新自体は他の鉄道事業者においても例があるが、4000形は車体だけではなく制御機器や台車も新造し〔、流用したものは電装品などの一部の機器のみにとどまっていることが特徴である〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小田急4000形電車 (初代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.